どこにしまうべき?掃除道具の収納のコツ
生活感が出てしまう!掃除道具を上手にしまおう
日々の生活を守るために欠かせない掃除道具。
掃除機やほうき、雑巾を初め、色々なタイプの掃除道具がありますが、これらの掃除道具は、目に付く場所にあるとどうしても目立ってしまい、一気に生活感が表れてしまうでしょう。
どんなにおしゃれなお家でも、掃除道具があるだけで格が下がってしまう傾向にありますので、出来るだけ生活感を出さないためにも、掃除道具は上手にしまう事が大切です。
参考URL:ちょっと見せて!掃除道具の上手な収納|All About(オールアバウト)
とはいえ、掃除道具はむやみやたらな場所にしまうと、しまった場所が汚れてしまう可能性もあります。
適当に置いておくわけにもいかず、困っている方も少なくありません。
それなりにサイズもありますので、掃除道具をしまう際には、このような場所を活用すると良いでしょう。
階段の下はベストスポット
階段の下が空洞になっているタイプのご家庭の場合は、階段の下のデッドスペースを上手に活用すると、掃除道具を綺麗にしまえるでしょう。
階段下に棚を置いて、棚の後ろに掃除道具を隠したり、階段下が収納スペースになっている場合は、迷うこと無く入れて見て下さい。
階段下は何かとデッドスペースになりがちな場所ですので、リフォーム等をして、収納空間を追加するというご家庭も少なくありません。
階段下収納は小さめの事が多いですので、雑巾やバケツなど、比較的小さめの掃除道具をしまっておくのに、便利と言えるでしょう。
玄関に綺麗に収納
玄関にクローゼット収納がある場合、こちらのスペースも使わない手はありません。
特に、玄関を掃除する際に活用するほうきなどは、ぴったりと収まり良くしまえる事も多い為、出来るだけ上手にスペースを活用すると良いでしょう。
ほうきの他にも、小さなちりとりを始め、はたきなど、細長い物を置いて置くにも、玄関の収納はぴったりです。
はたきなどの小さいタイプの掃除道具であれば、玄関の収納に収まり良く入ります。
玄関は最もホコリが入ってくる場所で、汚れやすいのもありますので、頻繁に活用する掃除道具は、特に置いておくことがおすすめです。
一目に付きにくい洗面所もおすすめ
掃除機などの大きめの掃除道具の場合は、一目に付きにくい洗面所に置いておくことも1つの方法でしょう。
利用する度に洗面所から出してくる手間はありますが、生活感を最小限に抑えることが出来ますので、掃除道具を収納する1つの方法です。
また洗面所に収納スペースが用意されていることも多く、洗面所に掃除道具一式をまとめて保管しているというご家庭も少なくありません。
洗面所やお風呂周りなど、水回りは頻繁に掃除が必要な場所で、利用する掃除道具も多い為、出来るだけまとめておいておくと、便利に活用出来るでしょう。
インテリアの一部として同化するような掃除道具もあり

もちろん、収納スペースが有ればそれに超した事は有りません。
収納スペースがあまりにも無いと言う場合は、収納スペースを作ってしまうというのも大切な事と言えるでしょう。
細かい掃除道具が多い場合は特に、一カ所にまとめておかないと紛失する可能性もありますので、掃除道具を入れる収納スペースを作ることも1つの方法です。